こんにちは、ひーろちゃん!です
このブログを始めて3ヶ月が過ぎました。今回のネタとして、ブログを始めて3ヶ月の感想的な事を書こうかと考えていましたが、なんか在り来たり過ぎるんで止めました(笑) そうは言っても、何も振り返えらず次へ進むのもどうかと思い、現状抱えている課題を一つだけピックアップして、今回のブログを書いてみようと思います。
その課題が、タイトルにも設けたこのブログを通じて、自転車というテーマで何を伝えていくか!です。雑記ブログと言いつつ、基本は自転車の事を中心に発信していけたらいいな!という思いで始めたこのブログ。しかし、正直思うような自転車ネタが発信できていないと言う反省点もあります。
という訳で、今回はこのブログを書きつつ、自分自身が振り返りの中から今一度このテーマについて考え整理して、少しでもこの先のブログ発信の方向性が見えてくれればいいな!という場にさせて頂こうかと思います。
3か月の振り返り
まずブログを始めた時点から本日までを振り返り、自分自身でどう思うかを書き出してみようと思います。
振り返り(ブログ全体)
- 雑記ブログとは言え、まとまりが無い
- カテゴリーがバラバラ
- 結局方向性も良く分からない
- 読者に満足してもらえる記事なのか疑問
- 楽しんで貰えてるかすら疑問…
- Googleアドセンスに不合格
- 結局そういう事(笑)
- 質の低いコンテンツ…
- 付加価値の不足…
振り返り(自転車記事)
- やっぱり自転車の記事数は少ないかな
- 割合としたら全体の4割チョットくらい
- シクロクロスネタでだいぶ食い繋いでるw
- 内容が薄っぺらい
- 結局、誰かの受け売りみたいな部分もある
- 深くまで追求した話が少ない
- 体験・経験等からの追求した話が少ない
- なんとなく自分らしくない
- 万人向けな記事を書こうとしてる?
- 自分のマイノリティ部分(要素)が出ていない…
結局のところ何が足りないのか
自転車記事として
ひーろちゃん!の意見・考え方の芯の部分
決してこれまで発信していなかった訳では無いのですが、自分自身で見返してみても分かりづらいと言うか、やっぱり薄いなぁと思うんです。一言で言えば見えづらい!
正直に言うと、自分は自転車特に「機材」と言う部分に対しては、どちらかと言うとマイノリティ的な思考だと思っています。いわゆる世間一般の自転車乗りの人達とは、チョット違う感覚を持っている様に自分でも感じています。良いか悪いかは別として、その部分や要素をがいまいち明確に出し切れていないと思っています。
まぁ後は、単純に自転車記事が少ないですね(^^;) 言い訳ですが、前述した様なことも、ブログに慣れて書き上げる技術がある程度上がったら!なんて思っていた所もあります。要するに、きちんと自分の考えを文章で伝えられるノウハウが付いてから!みたいな…。雑記ブログとは言え、自転車記事を核に添えてと思っていた当初とは裏腹な結果となってしまっています。
ブログ全体として
勉強・研究不足
一言で言えば、これに尽きるかもしれません。
最近は更新頻度も少なくなってしまい、簿記試験があったとはいえ、その後の更新数も回復させられないまま…。もちろん、やみくもに回数だけ増やすが良いという事でも無いと思いますが、今は少しでも更新頻度を増やして「ブログを書く」という経験が必要な時期だとも思っています。
もしくは、例えばSEO対策や人様のブログに学ぶ等、質の高い記事内容についての勉強などにもう少し時間を割いても良いのかもしれません。
とは言え、初心者!結局は試行錯誤
なんだかんだ言った所で、結局必要なのはコレ!分からないなら分からないなりに、結果を考えずに試行錯誤してみる!これかもしれませんね(^^;)
自転車と言うテーマで何をどう伝えていくか
今回の主題です。結局ここがきちんと固まらないと、方向性も何も無いですし、私自身の考えも伝わりづらくなってしまうと思います。そこで、今後どう言った事を発信し、どう言った物を伝えてみたいのか。そこを再度考えてみたいと思います。
マイノリティな部分を前面に
前述している通り、私自身特に機材と言う部分については、周りと少々違う価値観とか考え方をしているみたいなんです(笑) ですので、決して万人受けする記事内容にはならないと思っていますが、そんな部分を見てもらいながら、ちょっとした参考や楽しみの彩に加えてみて貰えたら嬉しいなと思っています。
そこで、私なりに発信できる事として、以下にいくつか挙げてみました。
- そもそもの機材に対する考え方・価値観
- 様々な自転車に乗る事で得た体験
- とある自転車メーカーから教わった価値観
- 趣味の世界としての自身の考え方
- アマチュア(下位カテゴリーw)選手目線での機材レビュー
- プロ選手・エリート選手とは違う目線での捉え方
- 一般競技者としての機材選択
あくまでざっくりですが(細かく書くと収集付かないw)、こんな事を当面は主題にしながら記事を書いてみたいと思っています。
予め断ってはおきますが、決してマジョリティ的な考えや特定の人の考え・価値観を否定するつもりは一切ありません。正直、自分の考えが正しいのかどうなのか分からない事だってあります。ですが、あくまで大人の趣味世界、色々な楽しみ方の一環として「あぁ~、そう言った捉え方もあるよね!」みたいに、見て下さった方の楽しみ方に少しでもの奥深さを提供出来たら幸いかなと思っています。
ブログ全体として
アドセンス審査合格、収益化、アフィリエイト、、、目指したいものがあるのは事実です。その上で、よく言われるSEO対策なども、より勉強していかないといけないかもしれません。ですが、その前提として、より質の高いコンテンツを書き上げる事。これが出来ない事にはもしかしたら何も始まらないのかな?と…。
とは言え、結局何が正解なのかは良く分かっていません(笑) 今は何も考えず、ひたすら記事を書き上げるのが先決なのかもしれませんし…。いずれにしても、まだまだ試行錯誤を加えて、トライ&エラーを繰り返さないと、このブログの成長も無い様にも思います。その為の対策としてはやっぱり、
人様のブログで勉強する!
これに尽きるかもしれませんね(^^)
締め
色々考えこんではしまいましたが、なんだかんだでブログを始めてまだ3ヶ月。ワードプレスだのレンタルサーバーだのと、良く分かっていなかった一人のアラフォーオヤジが、自分のサイトを立ち上げて何とかここまでやって来ました。もちろん、未熟すぎるブログではありますが、このブログと共に自分自身も少しずつでも成長できて行けたらいいなと思っています。
面白くない記事、つまらない記事、良く分からない記事、そんな時もあるかもしれませんが、どうか長い目で温かく見守っていただけると幸いです(*^-^*)
と言う訳で、何だか妙に真面目腐った記事になってしまいましたが、また次回も見に来てくれたら嬉しいです!
まぁ気負わず楽しみながら続けていきます。
という訳で、
まったねー(*^▽^*)ノ))