こんにちは、ひーろちゃん!です
今回は、いつもと違う感じです。
夏以降、中々記事の更新も出来ずな状態が続き、モチベーションも低空飛行な感じでした。正直、一旦このブログを閉じて、またブログをやってみたくなったら再開しても良いのかな?なんて考えたりもしていました。
そうは言っても、やめるのは簡単。放り出すのも簡単。いつでも出来る。
なので、まぁその前にこうなってしまった要因を少し考えてみました。
- 簿記・FPの試験勉強に追われた
- 疲労と体調不良でブログ作業から遠ざかった
思いつく主な要因とすれば上記の2つですが、ただ何となく根本は違うような気もします。そこで、自分なりに深堀して色々と考えてみました。
ブログ記事の構成
これまで自身のブログを書くにあたって、ネットやYouTubeなどでプロフェッショナルなブロガーの発信情報を参考に、自分のブログも書こうとしてきました。それは、一言で言えば『たくさんの方に見てもらえる様になるブログ』と言った所でしょうか。また、それらはより収益化を目指してという背景もあります。
- タイトルは重要
- 結論は先にかけ
- 目次・見出しを付けて構成を分かり易く
- 誰かの役に立つ事を記事にする
- 枠や太字などを駆使して強調感を出す などなど
ブログ初心者が故、上記捉え方が間違ってるかもしれませんが、要するに一覧事項それらを意識して、また彼らのブログをマネしながら見様見真似で記事を書いていました。
ブログをビジネスとして捉え、少しでもチャンスを掴む。また、少しでもたくさんの人達に見て貰って、少しでも多くの収益に結び付ける。成功している彼らだからこそ、その発信は当然説得力がありますし、現実にそうなんだと思います。
ブログで稼ぎたかったら成功者のマネをしろ!
ブログに限らずですが、まさに定石でしょう。
自然体を見失い、忘れ去っていた
収益化はひとまず置いておいたにしても、どうせブログをやるなら沢山の人達に見て貰って、しいては自分の記事が誰かの役に立ってくれればと言う思いは有りました。もちろん今だってそうです。
故、記事の投稿を重ねるごとに、記事構成の出来は向上している実感があったのと同時に、妙な違和感と言うか息苦しさみたいなものもついて回るようになりました。次第に記事を書く(作る)のに疲労感が出て来てみたり…。
もちろん言いたい事、発信したい事は盛り込んではいますが、表現と言うか見せ方ばかりに気が行ってしまい、まして細かいところまでどんどん拘り始め…。何となくですが、そこの部分に違和感があるのでは?と、つい先日ふと思った訳です。
自然体で気負わずで良いのでは?
誰でもきっとそうなんだろうと思いますが、自分自の事を人に良く見せようとすればするほど疲弊してしまったりしますよね。あるいは、それがプレッシャーになってのしかかってみたり。つまり、自然体でいられなくなる。
ブログの記事もきっとそうなのでは?
ブログをビジネスと捉えた場合、ある意味その記事は商品になる訳ですから、きちんとした記事を書き、構成を考え、誤字脱字もチェックして完ぺきに整えてとなるでしょう。その意味では王道です。
ただ私の場合、それらを追うとしたが故、また変に張り切りすぎた?が為、自然体でブログを書くという事が出来なくなっていた様に思います。
SNSの延長線上のつもりでブログを書いてみよう!
ある意味、逃げかもしれません。
ですが、肩肘張らずで自然体で気負わずに、さらには更新頻度だってある意味意識することなく、その時に発信してみたい事を只々記事にしてみる。
ですので、ブログの構成なんて事もある意味考えず、つまりは形に拘らずまた嵌らず、自分の思うがままに記事を書いてみる。なので、
- 時には文字の羅列だけの記事になる事もあるでしょう
- まさに日々の日記な記事になる事もあるでしょう
- 写真・画像だけの記事になる事もあるでしょう(⇐それはたぶん無いw)
そう考えると、おそらく自分の場合は、
SNSの延長線上なブログ記事
と言った感じが当てはまるかもしれません。ですのでその時その時で構成の違う記事になるかもしれません。でも思いました。もしかしたら、これがブログの本質であり、原点なのでは?と。(違うかもしれないが笑)
現在のブロガーさんたちの記事を拝見させていただくと、ブログが世の中に出だした頃のブログ記事と比較しても相当の進化を遂げている事は、私が見ていても感じる部分です。つまり、現在の進化しまくったブログは今の自分自身にはハードルが高かったのでは?と。
構成などと言った事を深く考えず、書きたい事をただひたすらにタイピングしてみる。発信したい事を気負わず自然体で発信してみる。そんな感じでブログに再挑戦してみても良いかなと思っています。
締め
結局、どんなに見栄えの良い記事を書き作ったとしても、それを最初から最後まで読み通す方はやはり少ないです。まして、日本ではまだまだマイナーな自転車を主題にしている私のブログでは、特にニッチな層や方々にしか見て貰えないんだと思います。
同じ見て貰えないなら、もっと自由をもってブログを書いてもよいだろうと解釈してしまいました(笑)
もちろん、今までの構成を捨てるわけではありません。必要に応じてそれらを採用しつつ、もう少しブログにチャレンジしてみようと思います。
という訳で、今回はここまで。
次回の投稿予定日は未定です(笑)
それでは、まったねー(*^▽^*)ノ