どろんこ祭りで人生豊穣
ひーろちゃん!の事

簿記で心がボキボキに・・・

こんにちはー、ひーろちゃん!です。

あの~ですね、実は今簿記の勉強してるんですよ。いわゆる、

〝日商簿記検定3級〟

てやつです。3月の頭から勉強始めて、ちょうど1ヶ月が経ったんですがね…。

まぁーダメですわ!  ちーとも覚えられんですわ!

今日、問題集少しやってみたら、初歩の初歩で躓きましたわっ!

心、ボッキボキですわ!

まぁ愚痴っててもしょうがないので、試験日までコツコツ頑張るしかないですね…。

そんなわけで、自分自身のおさらいも含めて、簿記の事少し書いてみようと思います。

そもそも簿記ってなんだ?

毎年日本各地で大勢の方が受験している人気の資格ではあるが、

そもそも簿記って何? 何をする為の資格なの? 

そこから自分は良く分かっていなかった。せいぜい、事務仕事で必要な資格?とか、経理職の人が必要なんだよね~?位なもんだ。それでは、そもそも簿記とは何か?簿記の目的とは何なのか?

簿記とは

お金やものの出入りを記録し、以下の2つの書類(財務諸表)を作成し経営状態を明らかにする事。

  • 貸借対照表:会社の財務状態を表す
  • 損益計算書:会社の経営成績を表す

これらは、会社の健康診断書と例えている方もおり、自分がいま使っているクレアールさんのテキストにもそう書いてありました。確かにそう考えると分かりやすいですね。

簿記の勉強を始めた理由

結論:財務諸表を読める様に(解釈できる様に)なりたかったから!

もっと簡単に言うと、お金の勉強がしたかった(⇐突き詰めるとここ)という事なのだが。より具体的に言うと、資産運用に活かしたいから。そう言うと、ファイナンシャルプランナーの方がよくね?と思うかもしれないが、それは簿記の後に挑戦する予定。たまたま試験日程の関係で簿記が先になっただけ(笑) ただ、今回は就職活動のためとか、経理職を目指してという事が目的では無い。ファイナンシャルプランナーも同様だ。

いずれにしても、自分はお金や金融の知識がほとんど無かった。しかし、アラフォーを迎えてすでに人生後半戦に突入。給料も上がらない、終身雇用制度は崩壊、年功序列も崩壊、社会保険料の負担は増える一方・・・。このままでは、自分の老後は決して楽観視出来ない。いや、定年に行き着く前の人生ですら楽観視できない世の中だ。結局、自分の生活は自分で守れという事なのだろう。

あまり難しい説明も出来ないし、まだまだ人様に教えられる様な知識もないが、なぜ国や社会はここに来て副業を推奨したり認めたりしているのだろうか?なぜ国はNISAやつみたてNISAなどの少額投資非課税制度を導入しているのか?それらの理由を真剣に考えなければいけないのかもしれない。

簿記の勉強時間(期間)

若干話がそれてしまったが、簿記の話に戻って、簿記の勉強に必要な時間はどのくらい?これはやはり気になるところで、特に会社員などのお勤め人には気になる部分だろう。それで、自分も受講前に早速調べてみた経緯がある。

簿記の勉強時間の目安

  • 簿記3級:50時間~100時間程度(1日の勉強時間を2時間で、約半月~2か月)
  • 簿記2級:100時間~250時間程度(1日の勉強時間を2時間で、約2か月~4か月)

と言われていますが、勉強方法や一日に費やせる時間によって期間は変わってくると思います。また、独学か通学・通信でも大きく変わる可能性もあります。

で、それを見た私ひーろちゃん!。3か月あれば3級・2級の

同時取得できるんじゃね!?

ちなみに、簿記は3級・2級の同日受験が可能なのです!しかーし、事はそんなに甘くはなかったのです(笑) よくよく考えてみれば、簿記の基礎知識もない奴が、まして勉強が得意でないアラフォーなオヤジが、今となってはあまりにも無謀な現実に打ちひしがれております(笑)

ちなみに現在の進捗状況は、3級テキストの3分の1まで進んできました(笑) まだまだ先は長いわ…。

簿記は通学か通信がおすすめ

現在、私はクレアールという会社さんの通信講座(簿記3級・2級パック)を受講しています。

https://www.crear-ac.co.jp/boki/

こちらの会社さんに限らずですが、今の通信講座って、ウェブラーニングなんて言うパソコン画面を通して受講が出来るので、便利な世の中ですね。簿記は独学よりも、通学もしくは通信での学習がよいと言われています。基礎知識のない私の様な方は、特にそうかもしれません。

通信講座の会社さんもたくさんありますが、今利用しているクレアールさんは評判も良く、私も満足して利用しています。ほかの会社さんを利用した事が無いので比較とかはできないですが、それぞれ特徴があるので最後は好みかもしれません。

クレアールさんの大きなおすすめポイントとしては、試験月(簿記の場合2月・6月・11月)に申し込みをすると、約30%ほど受講料が割引になったりするので、かなりお得に始められるかと思います。

とにもかくにも、これもせっかくのチャレンジなので、まずは3級きちっと合格できるように頑張っていこうかと思っています。

2級は間に合わないから勘弁でーす!(笑)

また機会があれば、進捗でも書いてみます。

まったねー(*^▽^*)ノ))