こんにちは、ひーろちゃん!です。
この度、第158回日商簿記検定3級試験に無事〝合格〟致しました!
2人寄り添って歩~いて🎵 リードと首輪につながーれて🎶
チャビ何歌ってるの~?
GReeeeN の「キセキ」
「キセキ」言うな! しかも何か歌詞が・・・(-_-;)
まぁ何はともあれ、結果が付いて来てくれた事は本当に嬉しいですね!試験直後の絶望感を考えると、チャビの言う通り本当に奇跡の様にも感じます。
とは言え合格したのも事実!
そこで今回は、簿記3級合格までの道のりを振り返ると共に、ひーろちゃん!が行った勉強方法や活用した物などを解説。これから簿記3級取得を目指す方に少しでも参考になってくれたら嬉しいです(*^-^*)
ちなみに、今回は私みたいに簿記の知識が全くない!とか、これから初めて簿記の勉強します!と言う方向けになります。何も分からないけど、これから頑張って簿記の資格を取得したい!勉強を始めたい!そんな方に是非見て戴きたいです!
あなたは何故、簿記の取得を目指すのか!
数ある資格の中でも、非常に高い人気を集めているのが『日商簿記』ですね。実際に、ひーろちゃん!の周りにも簿記に興味を持つ人もいたりします。
目的を明確にしよう!
明確な目的は、モチベーションを保つ為の大事な要素!
いきなり精神論でごめんなさい(^^;)
そもそもですが、〝何故〟簿記の資格を取得したいのでしょうか?それを叶えてどうしたい、もしくはどうなりたいのでしょうか?何故なら、簿記の勉強を始めるにあたっては、非常に大事な要素になるかと思っています。
- 経理職に就きたい為
- 会社経営に携わりたい!
- 経営面から会社を支えたい!
- 生涯にわたって安定的に働きたい 等
- 起業もしくは独立したい為
- 簿記の知識で事業や会社の経営管理に役立てたい!
- 経営判断に役立てたい! 等
例えばの一例ですが、こんな感じでしょうか。
特に社会人が簿記の取得を目指す場合、そういった目的や理由が大きな助けになってくれるケースが多いと感じたからです。なぜなら、
〝学生より勉強時間の確保が大変だから〟
- 毎日仕事に追われ
- 毎日家事に追われ
- 毎日子育てに追われ...等
しかも、簿記3級を目指すのであれば3~4ヶ月程度の期間が必要。この間、挫折せずに勉強を進めていく事は、中々な試練だと思います。さらに、簿記は少々特殊な概念がある為、最初はそれを習得していくだけでも大変です。最後まで気持ちを維持していく為にも、明確な目的が己を動かす大事な要素になるかと感じています。
ひーろちゃん!が簿記取得を目指した目的と理由
お金の教養を身に付けたかったから!
一言で言えばこんな感じになるでしょうか。
理 由(教養を身に付けてどうしたいのか!)
- 自身の資産形成に役立てたい
- 収入を増やし余計な支出を削減したい
- 効率よく資産を増加させたい(資産運用)
- お金の悩みを少しでも減らしたい
- 経済的自由に少しでも近づかせたい
ザックリと言えばこんな感じです。実際は、さらにFPの知識も必要な部分もありますが…。
なぜ上記の目的を持つに至ったのか? 長くなるので詳細は省きますが、昨年起こった仕事上の出来事により、今後の人生の事とか様々な事を考えさせられました。その結果、お金の教養取得のために、簿記やFPを勉強したい!そんな感じですね(^^)
簿記を勉強するなら〝通信教育〟がおススメ!
簿記特有の考え方・概念は、専門家に教えて貰おう!
今回、ひーろちゃん!は〝通信教育〟を利用して、簿記の取得を目指しました。なぜ通信教育を利用したのか。そして、なぜ通信教育を一番おススメするのか。その理由を以下に書いていこうと思います。
まず、独学はおススメしない!
前述している通り、簿記は少々特殊な考え方・概念があります。故、初学者が独学で勉強を始めると、以下の様な心配やリスクあります。
- 簿記の考え方・概念をつかめずに挫折
- そもそも勘違いして理解してしまう可能性
- 変な理解をしたままだと使えない知識となる
簿記3級は、簿記はもちろん会計学等の一番基本となる部分です。基本を馬鹿にするものは基本に泣く!間違いを犯さないためにも、先ずは専門家から教わって正しく学びましょう!
通学が良いのか?、それとも通信教育か?
どちらもおススメ!だが、敢えて言うなら
通信教育がおススメ
専門家に簿記を教わるという意味では、通学も通信教育も同じです。基本的には勉強する本人が、自身の好みや環境などで最適な方を選べば良いと思います。
しかし、人によっては判断に迷うケースもあるでしょう。そこで、次の項目でそれぞれのメリット・デメリットを書き出すと同時に、何故ひーろちゃん!が通信教育を一押しするのかを見てみましょう!
ひーろちゃん!が通信教育を選択した理由
WEBラーニングが超絶便利!
私が簿記の勉強を始める際、実は通学も検討していました。しかし、それぞれのメリット・デメリットを考えた上、結果的に通信教育を選ぶ事になりました。
- メリット
- 学習のリズムが作りやすい(決まった時間に勉強できる)
- 分からない事は即座に質問でき、解決する事が出来る
- デメリット
- 仕事の時間が不規則だと難しい(残業の有無も影響する)
- 通学に掛かる時間・経費(燃料代など)が無駄
- 地方だと近くにスクールが無い、もしくは遠い
- メリット
- 自分のペースで学習を進められる
- 自宅で講師の授業を受けられる!(WEBラーニング)
- 繰り返し再生して聴講が可能!(WEBラーニング)
- 通学に要する時間や経費が無用
- デメリット
- 分からない事を、即座に質問できない。
- インターネットやパソコンの環境が無いと不便(無くても勉強は出来る)
- 自宅学習だと誘惑が多い(テレビ・ゲーム・食べ物 等)
まず、通学となると自ら出向かなければなりません。しかし、それは住んでいる地域や環境によっては困難なケースも出てきます。敢えて使うならば、これも格差かもしれません。しかし、通信教育ならどこに住んでいようと、同じ内容を等しく受講する事が出来る!。ここに一つ魅力を感じました。
そして、WEBラーニング!これは実際に受講してみた結果としても、非常に便利で利用して良かったな!と思っています。いや、もうこのシステムがあるならスクール要らないでしょ!と思う程でした。それだけ私自身の満足度は高かったです。
ちなみに、ひーろちゃん! 自宅学習の為にテレビ捨てました!
殆どテレビの視聴もしていなかったという事もありましたが、空いたスペースをPCと学習スペースとし、自己投資の為に活用!と言う理由もありました。結果として簿記3級合格の大きな要因になった事は間違いありませんでした(^^)
通信教育なら『クレアール』がおススメ!
今回、数ある通信教育から、ひーろちゃん!が選択したのがクレアールでした。その理由を見てみましょう。
おススメする理由
何処よりもコスパ最強・内容充実!
- 実績
- 受験指導歴50年以上
- 公認会計士などの難関資格合格者を輩出
- 質が高く分かり易い教材
- ポイントを絞った内容
- 講義ノート(講義内のスライド資料の冊子化した物)
- 直前模試などの有効な問題集(一部オプション)
- 非常に低価格
- 最大手の有名スクールより断然格安
- 試験月に申し込むと通常価格から30%以上OFF
- 質問などのサポートが回数が無制限
- 受験予定日(不合格時)から更に1年間受講(聴講)可能
実際、ネット等で各社比較して検討していた頃、総合的に一番評判が良かったのがクレアールでした。また、ライオンの格好した某ユーチューバー?さんもクレアールを一押ししていた事から、最終的に選択しました。
次は、実際にクレアールを利用してみて、ココが良かった!っていう実体験を紹介してみます。
利用して良かった事①:講義ノートが非常に使い易くて分かり易い!
クレアールの教材のひとつに、『講義ノート』と言う物があります。これは、WEBラーニング内で使われているスライド資料をそのまま冊子化し、1冊のノートとしてまとめた物になります。
ひーろちゃん!的に、これが超絶便利で分かり易かった!
いわゆる通常のテキストと呼ばれる物も存在するのだが、なんとひーろちゃん!この通常テキストを殆ど使っていない(笑) 実はこれ、メインテキストとして十分活用できるだけのポテンシャルを持っており、実際にクレアールでもメインテキストとして活用しても良いと説明している。
そもそも講義内で使われているスライド資料が、通常テキストを要約してまとめた解説資料なので、通常テキストよりも分かり易くなっていないはずが無い!まして、それが冊子化されて送ってくれているのだから、活用しない手は無いのである。それを更に講義を聴きながら同様にメモしたり更なる解説を書き込んでいくので、自分にとっての最強解説本が出来ていく事になります!
この講義ノートが無かったら、今回の簿記試験に合格していたかどうか分からない!それ位に思っています。
利用して良かった事②:山田講師(公認会計士)の講義が分かり易い!
ぽっちゃりしていて、おっちゃんだけど愛くるしい見た目。ネット上では「かわいい」と言う言葉も目にした様な(笑) 講義が非常に分かり易いという評判と共に、愛嬌のある講師です。ひーろちゃん!は普段から、勝手に「ドラえもん先生」と呼んでいました…怒られる(笑)
山田講師は、スライド資料を徹底的に使いこなしながら、初学者の人達にも本当に分かり易く解説してくれていた様に思います。実際の講義の様子を文字で説明するのは難しいので、興味があればYouTubeやホームページのサンプル講義などを見てみて下さい。山田講師の姿が見れますよ!
スケジュールを考えて、計画を立てよう!
いつまでに、なにを、どのくらい...よく言われる事ではありますが、期限を決めてゴールを目指す!と言うのは、やはり大事な部分になってくるかと思います。
ひーろちゃん!学習開始~合格までのスケジュール
- 2021年2月中旬~下旬(準備)
- 通信教育クレアール申し込み
- 教材セット到着、ガイダンスの聴講
- 2021年3月(簿記学習開始~学習内容)
- 簿記とは
- 現金・預金
- 商品売買
- 手形、電子記録債権・債務
- 問題集(該当箇所の解答と練習)
- 2021年4月(学習内容)
- 貸倒引当金
- その他の債権・債務・費用
- 有形固定資産
- 資本金・税金・補助簿・訂正仕訳・消耗品費・証ひょう
- 試算表
- 問題集(該当箇所の解答と練習)
- 2021年5月(学習内容)
- 決算手続き・余剰金の配当
- 収益・費用の前払い・前受け・未収・未払いの形状、貯蔵品等の処理、月次決算による場合の処理
- 売上原価の算出
- 精算表
- 財務諸表の作成
- 伝票
- 問題集(該当箇所の解答と練習)
- 2021年6月上旬(最終追い込み)
- 過去問(第150回~第156回 全6回分)
- 新試験制度対応問題集(全9回分×2回) ※TAC出版の問題集購入
- 新試験制度対応クレアール直前答練(全2回分×2回)
- クレアール直前模試×2回
- 2021年6月13日
- 日商簿記検定試験 本番
- 2021年6月28日
- 合格発表
おおよそ上記な形で学習を進めて来ました。
ちなみに、簿記の学習を始める前に考えていた計画が以下。
- 6月は問題解答に特化する
- 3月~5月の3ヶ月でテキスト内容を網羅する
- テキストを3分割
- 1か月分の学習量を確認
- 1日分の学習量を確認
- 週1日程度の休息日を設ける
この様に逆算した計画からスケジュールを立てていった事で、配分良く進める事が出来たと思います。
統一試験とネット試験 ~初学者は統一試験がおススメ~
スケジュールを立てるのに重要な判断になります!
簿記の3級・2級は、2020年12月にネット試験(CBT方式)が開始、更にこれまでの筆記試験は新試験制度に則り、新しい基準・ルールで行われる事となりました。
色々と便利にはなったが、結局どちらを選択した方が良いのか?と言う疑問が出てくるだろう。
初めての受験なら〝統一試験〟がおススメです!
なぜなら、
- 目標とスケジュール・計画を立て易い!
- 試験日が分かっている事で、より頑張れる!
という事です。いつでも受験可能なネット試験は、基本的に自分の好きなタイミング・希望日で受験が可能という事です。一見メリットに思えますが、逆に後ろが決まっていない分ダラダラしてしまい、学習に身が入りづらくなる可能性があると思っています。
- 商業高校出身者などでベースが備わっている人
- 統一試験での不合格者
もし、ネット試験を受けたいのなら、上記の様なあと少しの勉強で合格レベルに達するという人達が良いかもしれません。
ただし、初学者はネット試験を受けない方が良いよ!という事ではありません。自身の置かれている環境やスタイルでネット試験を選択する方が良いケースもあるでしょう。最終的には、ご自身が最適だと思う選択をする事が大事な事かと思います。
勉強始めるなら試験月(2月・6月・11月)がおススメ
- 学習時間・期間をMAXで確保できる
- クレアールの料金が通常料金より30%以上OFF
- 3級・2級同時取得が狙える
【解説】
①について
簿記3級取得の目安として100時間程度が必要と言われています。実際にひーろちゃん!もトータルで100時間以上の時間を要しました。試験月に勉強を始めた場合、ある程度の余裕を確保しながら100時間の確保が可能です。
②について
前述している通りです。
③について
日商簿記検定は、3級・2級の同時受験が可能です。人によっては4ヶ月程度あれば2級までマスターしてしまう事もあります。また、通信教育が3級・2級パックコースを用意している事からも、簿記が自分に嵌りさえすれば誰にでもチャンスはあるんですね!実は、ひーろちゃん!も同時受験・同時合格を狙いましたが、早々に断念しました(^^;)
1日1時間、1単元の聴講(クレアールの場合)
前述のとおり、簿記3級の学習に要する時間は、約100時間と言われています。仮に1日1時間の学習時間の確保が可能だとして、約3か月半の期間を要します。とは言え、1日も休まずにやり続ける事も大変でしょうから、
- 平日は1時間
- 休日は2時間
- 週1日or2日は休息日
こんな感じでメリハリをつける方が良いでしょう。
さらに、クレアールのWEBラーニングの場合、1単元が平均で30分程度です。分からない所を巻き戻しして繰り返し聴講したり復習も加えても、だいたい1時間くらいで終える事が出来ます。ちなみに、慣れてきて理解も進んでくると、1.5倍速や2倍速でラーニングを聴講する事もありました。この辺の調整はWEBラーニングならではのメリットでしょう。
ひーろちゃん!の勉強法
世の中には色々な勉強法なる物が存在するようですが、ひーろちゃん!はどんな勉強法を取り入れたのでしょうか?
特別な事は何もしていません!
そもそも特別な勉強法を知りません(笑)
ただし
反復練習はよくやりました!
残念ながら?特別な勉強法を取り入れたと言う事はありませんでした。クレアールのWEBラーニングの聴講をひたすら繰り返し、理解を深めていく事!これで十分でした。逆に言うと、取り入れる必要が無かったという事です。
結果、スケジュールが踏襲しやすく、ほぼ予定通りに学習を進める事が出来たと言っても良いでしょう。
ただし、簿記は暗記学習とはまた違うので、それこそ〝練習〟と言う物が必要になってきます。何回も繰り返し繰り返し練習をして精度を上げていく!こういった学習が必要にはなってきます。特に、最後の追い込みに掛かった5月下旬以降は、その意識で取り組んでいましたね!
通勤教育(通勤ラーニング)
敢えて言うなれば、ひーろちゃん!はこんな事をしていました。
講義音声を車内で聞きながら通勤!
どゆ事???と思われるでしょうが、実はクレアールは通常のWEBラーニングの配信に加えて、それを音声だけにしたMP3ファイルを配信しています。これを、スマホにダウンロードしてカーステレオにBluetooth等で繋げば、車内スクールの完成です(^^)
毎日欠かさず聞いていた訳では無かったですが、試験直前の2週間くらいは苦手な所の講義などを良く繰り返して聞きながら、運転していました!
直前対策
特別な勉強法は特に用いなかったですが(そもそも特別な勉強法を知らないw)、対策は考えて行っていました。
仕訳を徹底的に練習せよ!
新試験制度の問題形式:第1問 仕訳15問 配点45点
簿記と言えば、基本は何と言っても『仕訳』です。まずこれが出来ない事には話になりません。そして、新試験制度になって、よりその仕訳が大きな命運を担う事になります。つまり、
第1問全問正解すれば大幅に合格に近づく!
逆に、ここで躓けば合格は絶望…
さらに、新試験制度での試験時間は1時間。その後に控える第2問(補助簿等)、第3問(決算整理)を考えると、この仕訳15問にさほど裂ける時間はありません。掛けても20分が限度でしょう。正確かつ確実に加えスピーディーさが求められる様になっているので、とにかく練習あるのみで頑張るしかありません!
ちなみに、仕訳を練習するなら、やはり「試算表」が有効でしょう!新試験制度では、試算表の問題は出題されなくなった(これ解くのに40分とか掛かるから助かるがw)。しかし、この試算表は仕訳を練習するには持って来いで、活用しない手はないですね!出題が無いからと簡単に終わらさず、きちんと取り組むことをおススメします!
※ 出題の有無は可能性の話しであり、100%を保証するものではありません。
出題傾向の分析はするな!
はっきり言いましょう。無意味です!
- 新試験制度の採用
- それ以前とは出題形式が異なる
- 本試験後、出題問題が公開されなくなった
- 受験者が出題問題の情報を公開する事も禁止
- ネット試験の採用
- 出題範囲から各個人別にランダムに問題構成される
そもそも、本試験後の出題内容が公開されなくなってしまったので、問題集などとして出版等されるか不明ですし、おそらく可能性は低いと思われます。また、ネット試験はランダム構成される以上、対策のしようが無い。だいたい、新試験制度が始まったばかりで傾向もクソも無い(笑)
ただし、過去問をやる事に意味がないと言っている訳では無いのでご注意を!
あくまで、出題傾向を探る事に無意味がないと言っているだけです。逆に、出題傾向を探る時間があるなら、過去問ひとつ解いた方が有益ですし、何なら仕訳1問でもよっぽど有意義だと思います!
本番での対策
新試験制度になって試験時間が1時間となり、旧制度に比べてかなり時間がタイトになりました。より実践的なスピードも求められるという事の様ですが、いずれにせよ本番ではその時間の使い方が大きなカギとなってきます!
第1問⇒第3問⇒第2問の順で解け
配点の大きな問題から解きましょう!
第1問 仕訳問題 45点 (時間目安:20分)
第2問 補助簿等 20点 (時間目安:15分)
第3問 決算整理 35点 (時間目安:25分)
この配点図を見て分かる通り、第1問と第2問が確実に取れれば、第2問が取れなくても合格です!もちろん第2問が出来る事に越した事は無いですが、第2問は難問・奇問が出やすい(今回は本当に奇問だったw)ので、まずは仕訳と決算整理で確実に点を稼ぎましょう!
貸借一致しなくても無理するな!
決算整理の問題では「おぉーぃ、貸借一致しねーよぉぉぉ...」と言う経験を、誰もがすると思います(笑) そして、それは本番でも起こる可能性は十分にある訳です。何度も言う通り、新試験制度では試験時間は1時間。貸借一致に拘り過ぎるあまり、第2問に全く手つかずと言う事になりかねません。第3問の決算整理問題は部分配点なので、貸借一致しなくてもそれなりに点数が取れている事も十分あります。ですので、経過時間をみながら貸借一致していなくても、いったん第2問に取り掛かかる。そして時間に余裕があったら、もう一度B/S・P/L、もしくは精算表を見直す。と言う形が良いと思います。
簿記合格は何のため?~もう一度目的を考えよう~
肝心な事は、〝人生に役立つ知識を身に着ける〟事!
ここで再度問いますが、あなたは何故簿記検定合格を目指すのでしょうか?
- 経理職に就きたい
- 公認会計士等へのステップアップ
- 独立して経営判断に役立たせる
- 自身の資産形成の為 等
いずれの目的であれ、本質は人生の役立つ知識とし、それを活用していく為であると思います。ただ合格だけ出来ればそれで良いと言う考えであるならば、試験対策として仕訳(第1問)と決算整理(第3問)だけ完ぺきにして補助簿関連(第2問)は捨てる!と言う割り切りも出来るでしょう。ですが、もう一度問います。
「あなたは合格証書を貰う事だけが目的ですか?」
学生が単位取得のために合格だけを狙ってと言うパターンもあるでしょう(笑) しかし、社会人が簿記を取得するという事は、何かしらの目的があって学習や受験をするのでしょうから、そこの本質をもう一度考えて日々の学習と試験対策をとって欲しいな!と思います。
まとめ
思いのほか長くなってしまった今回の記事(笑) 早速まとめに行ってみましょう!
- 目的を明確にしよう!
- あなたは簿記合格で何を目指したい?
- 経理職として就職したい
- 公認会計士などへのステップアップ
- 経営判断に役立てたい
- 将来、独立や起業したい
- 自身の資産形成に活用したい 等
- あなたは簿記合格で何を目指したい?
- 学習するなら通信教育がおススメ!
- 独学のリスク
- 簿記の正しい考え方・概念を掴めず挫折
- 勘違いして理解してしまう
- 変な理解をしたままだと使えなくなる
- 通学(スクール)より通信教育がおススメ
- WEBラーニングで専門講師の聴講が可能
- 通学に要する時間とお金が不要
- いつでも受講可能
- 独学のリスク
- 通信教育なら断然「クレアール」
- おススメする理由
- 何処よりもコスパ最強・内容充実
- 講義ノート(スライド資料)が非常に便利
- 講師の山田先生の講義が分かり易い&カワイイ(笑)
- おススメする理由
- 学習開始~受験までのスケジュール
- 受験方法の選択
- 初めての受験なら〝統一試験(筆記試験)〟をおススメ
- 学習開始時期と期間
- 開始月は2月・6月・11月の試験月が良い
- 1日1時間で4ヶ月100時間の学習時間を確保可能
- 人によっては2級まで学習できる(合格まで狙える)
- 受験方法の選択
- ひーろちゃん!の勉強法
- 特別な事はしていない
- WEBラーニングをスケジュールに沿って学習
- 問題集などで反復練習
- 音声ファイルで通勤時のラーニング
- 特別な事はしていない
- 試験直前の対策
- 仕訳を徹底的に練習せよ!
- 新試験制度では仕訳問題のウェイトが非常に多い
- 確実な解答のみならず、スピードも求められる
- 練習には試算表問題が便利
- 出題傾向の分析は無意味!
- 新試験制度により、過去と出題形式が異なる
- 本試験後の出題問題が非公開になった
- CBT試験(ネット試験)は出題範囲からランダム出題
- 仕訳を徹底的に練習せよ!
- 試験本番の対策
- 第1問⇒第3問⇒第2問の順で解け
- 配点の大きい順番に手を付けよ!
- 第2問は難問・奇問が出やすい
- 第1問と第3問だけでも合格点が取れる
- 貸借不一致でも無理するな!
- 決算整理問題は部分配点
- 貸借不一致でも高得点が取れている可能性は十分ある
- 貸借一致に拘って第2問を捨てるのは本末転倒
- 人生に役立つ知識とせよ!
- 合格証書取得がゴールではない
- 合格手法だけに囚われるな
- 本当に大事な事は『知識を得る事』
- 第1問⇒第3問⇒第2問の順で解け
いや~、まとめも中々な長さになってしまいました(^^;)
如何でしたでしょうか?
今回行われた第158回日商簿記検定3級試験、過去に例が無いくらいの難易度だったようですね。実際、ひーろちゃん!も試験中は冷静ではいられなかったですね。何せ難しすぎてパニックでしたから(^^;)
全国的な合格率はまだ公表されていませんが、おそらく30%前後、もしくは30%を下回るとも言われています。20%くらいじゃないか?との話も出てる(笑) そんな中でも、100点満点を取る人がいるんですよね!そんなん見せられたら、難易度なんて関係ないんだな!結局のところ自分の実力が不足しているだけなんだな…なんて風にも思わされましたが(^^;)
試験に合格するという事は、社会に対して一定基準以上の知識を身に着けていますよ!と言う、いわば一種の指標な訳です。故、今回の合格と言う結果をもって、私自身の得た知識・経験・体験をこのブログを通じて発信し、これから簿記3級を目指す人のお役に少しでも立てたのであれば、それはすなわち私自身の人生にも役立った!と言う事になるかと思っています。
という訳で、今回もご覧下さり、ありがとうございました(^^)
チャビ~、終わったー!
犬小屋の残存価額0円になったから新しいの買ってよこせ!
新しい犬小屋を買ったばかりだろ!
ケッ!!!
犬に金掛かり過ぎて、当期は純損失出しそうだわ!(笑)
たくさん働けよ!
・・・(-_-;)
とりあえず、
まったねー(*^▽^*)ノ))
Wan Wan Waaan!!!